臥薪嘗胆がしんしょうたん

■意味

たきぎの上に寝て、苦いきもをなめる。
1.かたきを討つため、自分の身を苦しめてその志が衰えないように励ますことのたとえ。
2.目的を達成するために苦労に耐えることのたとえ。



■構成

漢文訓読では、「薪に()して胆を()む」と読む。「臥薪」は、たきぎの上に寝ること。「臥」は、横になる。「薪」は、たきぎ。「嘗胆」は、苦いきもをなめること。「嘗」は、なめる。「胆」は、内蔵の一つ、胆嚢(たんのう)



■故事

中国の春秋時代、呉王夫差は、父の仇である越王句践(こうせん)を討つという復讐心をかきたてるため、薪の上に寝起きするという苦しみを自らに課し、ついに会稽山の一戦で句践を破り降伏させた。ところが、夫差に敗れた句践は、その恥を忘れないために苦い胆を身近においてなめ、苦心の末に夫差を滅ぼしたという故事による。また、「臥薪」「嘗胆」ともに越王句践の故事とする説もある。



■出典

夫差(あだ)を復せんと志し、朝夕薪中に臥し、出入するごとに人をして呼ばしめて曰はく、夫差、(なんぢ)越人の而の父を殺ししを忘れたるか、と。
<十八史略、春秋戦国、呉>

呉既に越を赦す。越王句践国に(かへ)り、乃ち身を苦しめ思ひを焦がし、胆を坐に置き、坐臥するごとに即ち胆を仰ぎ、飲食するにも()た胆を嘗むるなり。曰はく、(なんぢ)会稽の恥を忘れたるか、と。
<史記、越世家>



■用例

あまりにも腕前の差がひどかったならば、その時には 臥薪嘗胆、鞍馬山にでもはいって一心に剣術の修行をする事だ。
<太宰治、お伽草子>



■類義語

坐薪懸胆






戻 る